{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

神社の系譜 なぜそこにあるのか

残り1点

400円

送料についてはこちら

種別: 古本 タイトル: 神社の系譜 なぜそこにあるのか 著者: 宮元 健次 出版社:  光文社(光文社新書) 発行年: 2006年 説明: 伊勢、出雲、鹿島、靖国…そこには壮大な「意図」と「仕掛け」が表されていた 「八百万(やおよろず)の神」と言い表されるように、日本には多様な神が祀られている。元来、神社には神の家である本殿はなく、神奈備(かむなび)あるいは三諸(みもろ)と呼ばれる山や、神籬(ひもろぎ)と呼ばれる木、磐座(いわくら)と呼ばれる石などで祭祀を行い、そこに神が宿ると信じられてきた。いいかえれば、自然そのものに神が融合していた。 このような自然=神といった概念は、どこからきたのだろうか。 本書は、神社の系譜を考える上で従来はあまり用いられなかった「自然暦」という視点を取り入れ、新たな切り口から神々の系譜について考える。 (出版社説明文) コンディション:B カバー擦れ、汚れ。背上部折れ。 コンディションについて A: 新刊並みにきれい。 B: カバーの折れや擦れがある。ページの焼けはない。 C: カバーの折れや擦れが目立つ。ページの縁周りに焼けがある。しみや汚れがある。 D: カバーの折れ、擦れが目立つ。ページ全体が焼けている。しみや汚れが目立つ。 E: カバーの折れ、擦れ、汚れ、破れが目立つ。ページ全体の焼けが強い。しみや汚れが著しい。

セール中のアイテム