
種別: 古本
タイトル: あなたのはな
著者: ポール・シャワーズ、ポール・ガルドーン/絵、松田 道郎/訳
出版社: 福音館書店
発行年: 1995年
説明:
正しい認識とは
評論家 松田 道雄
この本のもとの名は「あなたの鼻のあとについていきなさい」と
いうのです。 鼻が道案内をしてくれるという意味です。
嗅覚はきわめて直接の感覚です。 嗅覚をたよりにして、においを
しているものものを知ることができるというのは、私たちは感
覚を通じて認識に達するということです。
においをたよりに、からだをはこんでいくのは、 感覚によびおこ
されて、認識しようとする行動がおこることです。 実践するといっ
てもいいでしょう。
認識するためには実践が必要であるというのが、この本のいちば
ん肝心なところです。
おかあさんが子どもにものの名をおしえるのは、たんに暗記さ
せているだけです。 それは正しい認識とはいえません。 子どもに認
識しようという意欲をおこさせ、その意欲が実践にうつされてはじ
めて、子ども自身によって認識ができるのです。
この本の最初に子どもは寝ています。 目がさめておなかがすいて
いるところに、 朝食のにおいがしてきます。 たべたいという意欲か
ら、子どもは起きて食卓にむかっていきます。 その実践で食卓にあ
るものを認識できます。 つぎに鼻のかんたんな解剖学をおしえるこ
とで、感覚と認識との事実関係をあきらかにします。
嗅覚とは何かという問題をだして、その実験をさせます。 鼻をつ
まませて、嗅神経の存在を認識させてから、つぎは味覚にも嗅覚が
手つだっていることを実践で知らせるために、子どもにいろんな実
験をさせます。
鼻が呼吸の器官の一部であることをおしえたあと、呼吸器をつか
って私たちが行っている発声に鼻がどんな役をしているかを実験さ
せて、この本はおわっています。
(本書の説明文)
コンディション:C
表紙擦れ。ページ縁焼け。
コンディションについて
A: 新刊並みにきれい。
B: カバーの折れや擦れがある。ページの焼けはない。
C: カバーの折れや擦れが目立つ。ページの縁周りに焼けがある。しみや汚れがある。
D: カバーの折れ、擦れが目立つ。ページ全体が焼けている。しみや汚れが目立つ。
E: カバーの折れ、擦れ、汚れ、破れが目立つ。ページ全体の焼けが強い。しみや汚れが著しい。